fc2ブログ

ラベンダーと南仏プロヴァンス

ラベンダーなら何でも大好きな管理人が、南仏プロヴァンスへのラベンダー畑探しの旅のことから、お気に入りのラベンダーグッズまで、ラベンダーのすべてを紹介しています。

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

①「ここじゃないわ~」C'est pas ici




今から15年ほど前、語学の勉強のため、フランスに行く機会がありました。

行った先はフランス中部、オーヴェルニュ地方にあるヴィシーVichy。
日本でも人気のミネラルウォーター「ボルヴィック」Volvicの産地から
ほど近いところにある、温泉地として有名な街です。

パリからは電車でも約3時間と、離れているけれど、
その分プロヴァンスにはすごく近い。
(地図の上では・・・でも、フランスは広いですから^^;)

滞在は6週間。
語学学校は月曜日の午後から金曜日の午後まで。
最大がんばれば、金曜日の夕方から月曜日の昼まで時間はある。
季節もちょうどラベンダーが開花する7月後半から8月中旬。

これはもう、「ラベンダーを見に行くしかない!

「一面青紫色の大海原が見られるんだよ~~
自然界の色で、一面緑色とか青とか黄色とかはあるけれど
一面青紫色なんてなかなかないよ~~~
とにかくすごいんだから===」

と、周りの友だちも巻き込んで
ラベンダー見物の旅に出ることにした。

とはいえ、今のようにインターネットもないし
日本から持参したガイドブックにもほとんど書かれていなくて
とにかく情報がない。

相談したホームステイ先のマダムが
市内にある観光案内所まで同行してくれて
どこに行ったらいいのかを尋ねてくれた。(なんと親切なこと^^)

フランス語歴はわずか3カ月足らず
初心者もいいところのわたしである。

「ラベンダーが見たいの・・・」とドキドキしながら聞いたわたしに

「それならグラースGrasseね!」
グラースにいったらいいわ~」と教えてくれた。

「そう!グラースねっ!」

それから駅に行って、無事に切符も手配OK。
7月下旬の週末に出掛けた。

ラベンダーイラスト


フランスの交通は、縦方向は比較的便がいいのだけれど、
横方向はまったくもって便がわるい。
横方向の移動は接続も悪く、思いのほか時間がかかる。

おまけに電車には冷房がない。
いくら空気が乾燥しているといってもさすが7月の車内は蒸し暑かった。
(一面のラベンダー畑を見るためならがまん、がまん)

ヴィシーを出発した金曜日は、時間的に余裕がなく、マルセイユ止まりとなった。

翌朝、いよいよ待望の「ラベンダー畑」とご対面~
と期待に胸をふくらませて、いざグラースへ。

マルセイユからさらに電車でカンヌまで。
カンヌからはバスで約25分。




いよいよだわ、いよいよだわ、と思うものの・・・

家ばかりが立ち並び、一向に「それらしき風景」が見えてこない。
山を登って行くのだが、行けども行けども街が続く。
んん??なんで??

途中、ロンパン(ロータリー)に少しばかりラベンダーが!
あった、あった、ほ~らやっぱりあった。
きっともうすぐ一面のラベンダー畑が見えてくるはずよ~~

・・・と、そうこうしているうちに終点のグラースに到着。

えっ?ええ??ここ??
ラベンダーはどこっ??
どこにもラベンダー畑どころかラベンダーの株さえもない。

そっ、そんなぁ、、、

仕方がないので近くにあった観光案内所で聞いてみた。

「ラベンダーが見たいの・・・」

「???」

いえいえ、そうじゃなくて
ラベンダー“畑が見たいの・・・」

彼女は答えた。

C'est pas ici.(ここじゃないわ~~)

え~~~そ、そんな、、、

その時初めてグラースが香水の町”であることを知った。




ラベンダー“畑”ならディーニュDigne-les-bains。」
途方に暮れた私たちに、彼女は教えてくれた。

「ディ、ディーニュ??
それって、ここから行けるの??」

悲しきかな、ディーニュはもっと北の方で、とても行けるところではなかった。

そ、そんな~~~

日本語で考えると
「ラベンダー畑が見たい」=「ラベンダーが見たい」でも
十分に通じるように思うけれど
ラベンダー“畑”が見たい」と言わないといけなかったのですね・・・

あ~~~~~~~

その時は、もうショックもショックで
え~~いっ、もうここにいる必要はない、長居は無用、とばかり
さっさと折り返しのバスに乗ってグラースを早々に後にし
モナコに目的地を変えてしまったのでした。

・・・今思えば、香水に携わる人たちにとっては憧れの地
数々の名香を生んだ“香水の都”といわれるグラースの街です。

産業革命後、従来の香料に加えて、
近くで収穫できる野生のラベンダーに注目した香料会社が
グラースへ進出してきました。

そのことがきっかけとなって、
プロヴァンス地方に、香料用のラベンダーとラヴァンディン栽培が広まっていった
刈り取られたラベンダーたちは、グラースの工場に運ばれて香料になった
それを考えればグラースはいわば“ラベンダー畑”のルーツ。
決して無関係ではない・・・

今さらですが・・・
あ~あ、しっかり見ておけばよかったな・・・
ちょっともったいないことをしました。




「ここじゃないわ~」C'est pas ici.
忘れたくても忘れられないワンフレーズです。

南仏プロヴァンス、ラベンダー畑探しの旅はまた振り出しにもどってしまいました。
関連記事

| ラベンダー畑を探しに | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://lavandeprovence.blog.fc2.com/tb.php/7-0802d5f7

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>