プロヴァンス地方のプロフィール

毎年、多くの観光客が訪れる北海道富良野。
日本で「ラベンダー」と言えば「富良野」というほど
有名になりました。
ラベンダーというと紫色の花とフローラルな甘い香りがすぐ浮かぶほど
日本でもラベンダーがすっかりポピュラーな存在になったのも
この「富良野」のおかげ。
昭和12年、南フランスのラベンダー畑を見た
故・曽田政治氏(曽田香料(株)創設者)が
化粧品香料の原料として日本でも栽培できないかと考え、
マルセイユの香料会社よりラベンダーのタネ5kgを入手したのが
始まりとのこと。
南仏プロヴァンスは、いわば日本のラベンダーの故郷。
澄み切った青い空と強い日差し、石灰質のゴツゴツした丘に吹く乾いた風。
見渡すかぎりラベンダー畑が広がる、一面青紫色の大海原。
「一度は見てみた====い」
ラベンダー好きにとっては憧れの場所です。
そんな、ラベンダーの故郷、南仏プロヴァンスをちょっとご紹介します。


(1)気候
プロヴァンス地方は
南は地中海、北はアルプス山脈まで
フランス南東部に位置しています。
地中海性気候のこの地方では
1年のうち300日以上が晴天。
年間の日照時間は何と2500時間。
日本が1500~2000時間ほどというので
雨が少なく、実に太陽に恵まれた環境にあります。
四季がはっきりと分かれ、夏は日差しが強く気温が高いものの
空気が乾燥しているので日陰や室内では涼しく過ごしやすいです。
冬は「ミストラル」とよばれるアルプス山脈からローヌ河谷を通って
地中海に吹き降ろす冷たい北風が吹いて、
一気に冷え込み、雪が降ることもあります。
(2)文化
温暖な気候と美しい自然、多くの文化遺産が残るこの地には
偉大な芸術家たちが数多く移り住み、作品を残しています。

Mont Ste-Victoire Cezanne
「ひまわり」「アルルの跳ね橋」「アルルの女」を描いたゴッホ。
エクス・アン・プロヴァンスはセザンヌの故郷。
ルノワールも地中海沿いの小さな町、カーニュ・シュル・メールで生涯を閉じました。
ピカソやマティスも訪れるなど、芸術家たちを惹き付けてやまない地です。
ピーター・メイルの、「南仏プロヴァンスの12か月」
「南仏プロヴァンスの木陰から」「南仏プロヴァンスの昼下がり」
エッセイ3部作はじめ、プロヴァンスを舞台にした小説・映画なども
多く生み出されています。
(3)ラベンダーの聖地
奥プロヴァンスのシンボル、「プロヴァンスの巨人」と言われる
「ヴァントゥー山」Mont Ventoux

標高1909m、石灰岩に覆われた山は
白い雪をかぶったように見えます。
この地方のどこからでも見ることができ、
青空に高くそびえ立つ姿はまさに「プロヴァンスの巨人」
山頂からは360度、アルプスの山々から地中海まで、
プロヴァンスのすべてを見ることができるといいます。
12~4月頃までは山頂はすべて雪に覆われます。
このヴァントゥー山の岩肌に野生のラベンダーが生息していて
ラベンダーにとっては“聖地”とも言うべき場所です。

山頂はゴツゴツした石灰質の岩肌に強い日差しが照りつけます。
(4)郷土料理
プロヴァンスでは、ラベンダーはじめ多くのハーブが
自生・栽培・生産されています。
郷土料理といえば、オリーブオイルとニンニク、トマト、
そして豊富なハーブをふんだんに使ったものが特徴です。
わたしのおすすめは
「エルブ・ド・プロヴァンス」Herbrs de Provence
昔からプロヴァンで愛され、食されてきた
ミックスのハーブです。
ウィンターセボリーsarriette、ローズマリーromarin
タイムthym、スイートマジョラムmajolaine
オレガノoriganなどがミックスされています。
ここにちょっとラベンダーが入れば気分はもう南仏プロヴァンス!

肉によし、魚によし、サラダ、玉子料理、スープ
何にでも合います。
特にトマトにはピッタリです。
海の幸と山の幸に恵まれたこの地方には
美味しくてからだにやさしいお料理のレシピがたくさんあります。
(5)伝統工芸品

17世紀に東インド会社からもたらされた技術に
プロヴァンスの自然の色が加味された
色鮮やかな綿プリントがあります。
フランス南部にしか生息しないセミをモチーフにしたものや
ラベンダーやはちなどがモチーフになったものも数多くあります。
伝統的民族衣装にも使われています。
プロヴァンス特産のオリーブから作られた
「マルセイユ石けん」や陶器。磁器なども有名です。

どこか素朴な味わいのあるプロヴァンスの工芸品は
それだけでこころ癒される感じが魅力です。
(6)プロヴァンス産ワイン
フランスに初めてぶどうの木が持ち込まれたのは
マルセイユだと言われています。
長い日照時間と水はけのよい石灰質の土壌が
ぶどう栽培には最適で、プロヴァンスからブルゴーニュなどへ
伝わっていきました。
もっとも知られているのがアヴィニョンを流れる
ローヌ川流域で造られるエレガントなワイン
シャトーヌフ・デュ・パプChâteauneuf-du-Pape 。
生産量でフランスナンバーワンを誇る
コート・ド・プロヴァンスCotes de Provence
も有名です。

| プロヴァンス地方のプロフィール | 13:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑