fc2ブログ

ラベンダーと南仏プロヴァンス

ラベンダーなら何でも大好きな管理人が、南仏プロヴァンスへのラベンダー畑探しの旅のことから、お気に入りのラベンダーグッズまで、ラベンダーのすべてを紹介しています。

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

さし木にチャレンジ




ラベンダーは品種によって差はありますが
比較的簡単にさし木でふやすことができます。

プロヴァンス地方では、ラバンディン系はタネを作らず
挿し木でふやすため、親木の特徴をそのまま引き継いだ
コピーしたような同じ株立ちの畑が
あちこちで見られるとのこと。

コピーだらけだからこそ、一面の大海原が見られるのかもしれません。

アングスティフォリア系は、冷涼な気候の地域以外では
3~4年で株が弱ると言われます。
株が弱っても大丈夫なように、
さし木で株を更新しておくと安心とのこと。

さし木の方法を調べてみました。


さし木の方法

 4~6月上旬、9~10月頃の温暖で空気が乾燥したこの時期が
  もっとも適しています。

 さし穂は、茶色の古い枝ではなく、
  茎の部分がやや堅くなった若い枝を選びます。




 7~8cmの長さに切り分け、土にさす部分(枝の下約3cm)
  の葉ていねいに落とし、30分ほど水あげします。

 カッターナイフなどのよく切れる刃物を使って茎を斜めに切ります。
  
  ※他の植物などに使ったナイフは、 細菌や病気などが感染する原因にもなるので
    使用前によく殺菌しておきます。

 平鉢などに用土(小粒赤玉土)を入れて十分湿られせておく。

 切り口を傷めないように、箸など棒で下穴をあけてから
  やや斜めにさし、土を寄せます。





  ※使用する用土は、あとで移植することを考えると
   細かくほぐれやすいものがおすすめとのこと

  ※プラグトレーなどを利用すると根を傷つけることなく移植ができ
   移植後の生育も数段の違いがでてくる


 4~5日は軒下などに日陰に置き、
  落ち着いたら日当たりと風通しのよい場所へ移動。
  約1か月で発根します。

  ※根が十分に成長するまでは引き抜いたりしないように注意を

 根を傷つけないようにし9cmほどのポリポットなどに仮植え
  ポット内で十分に根が張ってから本格的な定植を行います






ここまでのプロセスで約2年ほど、
やっぱり“気長さ”が必要なのですね~

プロヴァンスでも、大きな株の畝がずらりと並んだラベンダー畑の横で
小さいな株が畝状に植えられた畑があったのを覚えています。

定植まで2年はかかるということであれば、
アングスティフォリア系の株が3~4年で弱るなら
もう更新の準備が必要です。

今年の9~10月ころの適期に挑戦しようと思っています。
結果はまたご報告したいと思いま~す^^


ラベンダー

| さし木について | 17:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://lavandeprovence.blog.fc2.com/tb.php/24-87495b22

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>