“もっと知りたい”プロフィール

ラベンダーは、南仏プロヴァンスのほか
世界の中でどこに多く栽培されているのか?
実は栽培地には“秘密”があった?
ラベンダーの花言葉とは?
ラベンダーに隠された秘密がわかる
意外な花言葉があった??
ラベンダーの“もっと知りたい”プロフィールを
ちょっとご紹介します。

(1)ラベンダーの栽培地
原産は地中海沿岸。
南フランスのプロヴァンス地方、イギリス、ブルガリア
日本では北海道の富良野など
ラベンダー栽培地は、北半球では北緯40~45度、
特に北緯43度に集まっています。
南半球のニュージーランドや
オーストラリア最南端に位置するタスマニア島でも栽培され
タスマニアは南緯43度。
ラベンダーの生育には“緯度43度”がポイントのようです。
ラベンダーが一番嫌うのが高温多湿。
開花時期に梅雨が重なってしまう関東以西は致命的。
日本では、梅雨のない北海道がラベンダーにとって
もっとも居心地のいい土地だったのですね。
栽培地としては、近年中国も注目されています。
(2)効能
ラベンダーは“香りの女王”
鑑賞用としてはもちろん、ラベンダーは芳香がすばらしく
花や茎からとれる「ラベンダーオイル」(精油)は
主に香水など化粧品の原料になります。
ラベンダーの効能は、鎮痛や精神安定、防虫、殺菌、消炎など。
花も食べることができ、ラベンダーティーや料理でも楽しめます。
(3)花言葉
「あなたを待っています」
「わたしに答えてください」
さすが“香りの女王”“ハーブの女王”
一面濃紫色の絨毯を見て、その香りを知ったら最後
ものその魅力の虜にされてしまいます。
「期待」
「繊細」
「優美」
「清潔」
「沈黙」
心やからだを癒し、新しい細胞の形成を促し
免疫力を高め、生命力を与えてくれる
古代ギリシャ時代から人々が魅せられてきた
ラベンダーパワーの魅力を物語っているようです。
「沈黙」は、「鎮静」効果からきているような気もしますが
乾燥や寒さに強く、水のやりすぎなど「過保護」にすると
逆に育たないと言われるラベンダー。
冬の寒さに耐え、夏の乾いた空気や強い日差しにも耐えて
この世のものと思えないほどに美しい紫色の花を咲かせ
高貴で品のある芳香を存分に漂わせてくれる
ラベンダーの姿でもあるような気がします。
特に原生でもある野生の「ラヴァンド・ソバージュ」と呼ばれるラベンダーは、
標高800メートル以上の、石灰岩質の岩だらけの山肌の
荒涼として強い日差しが照りつける苛酷な環境のなかでも
たった1株だけ、凛と立ち、高貴な香りを漂わせています。
「沈黙」
まさに「ラヴァンド・ソバージュ」のラベンダー姿と重なります。
「疑い」
「不信」
「なぜ??」と思われる方も多いのでは?
実は、毒蛇がラベンダーを好むので、
「ラベンダーのあるところには毒蛇がいるかもしれない
疑ってかかれ===」
との言い伝えがあるとか。
ラベンダーと毒蛇??
ラベンダーがあまりに姿形、香り、味と三拍子そろっているので
ほかの花たちが嫉妬して「毒蛇」と結びつけたのでは?
ラベンダーは6月24日の誕生花。
ポルトガルでは国花になっているとのこと。
わたしは初めて知ったのですが、
国花に定められているということは、
ポルトガルでもラベンダーがたくさん栽培されているのでしょうか。
スペインでも「ラベンダーはちみつ」が採取されるので、
お隣りのポルトガルでも「ラベンダーはちみつ」あるかしら??
原産は地中海沿岸。
南フランスのプロヴァンス地方、イギリス、ブルガリア
日本では北海道の富良野など
ラベンダー栽培地は、北半球では北緯40~45度、
特に北緯43度に集まっています。

南半球のニュージーランドや
オーストラリア最南端に位置するタスマニア島でも栽培され
タスマニアは南緯43度。
ラベンダーの生育には“緯度43度”がポイントのようです。
ラベンダーが一番嫌うのが高温多湿。
開花時期に梅雨が重なってしまう関東以西は致命的。
日本では、梅雨のない北海道がラベンダーにとって
もっとも居心地のいい土地だったのですね。
栽培地としては、近年中国も注目されています。
(2)効能
ラベンダーは“香りの女王”
鑑賞用としてはもちろん、ラベンダーは芳香がすばらしく
花や茎からとれる「ラベンダーオイル」(精油)は
主に香水など化粧品の原料になります。
ラベンダーの効能は、鎮痛や精神安定、防虫、殺菌、消炎など。

花も食べることができ、ラベンダーティーや料理でも楽しめます。
(3)花言葉
「あなたを待っています」
「わたしに答えてください」
さすが“香りの女王”“ハーブの女王”
一面濃紫色の絨毯を見て、その香りを知ったら最後
ものその魅力の虜にされてしまいます。

「期待」
「繊細」
「優美」
「清潔」
「沈黙」
心やからだを癒し、新しい細胞の形成を促し
免疫力を高め、生命力を与えてくれる
古代ギリシャ時代から人々が魅せられてきた
ラベンダーパワーの魅力を物語っているようです。
「沈黙」は、「鎮静」効果からきているような気もしますが
乾燥や寒さに強く、水のやりすぎなど「過保護」にすると
逆に育たないと言われるラベンダー。
冬の寒さに耐え、夏の乾いた空気や強い日差しにも耐えて
この世のものと思えないほどに美しい紫色の花を咲かせ
高貴で品のある芳香を存分に漂わせてくれる
ラベンダーの姿でもあるような気がします。

特に原生でもある野生の「ラヴァンド・ソバージュ」と呼ばれるラベンダーは、
標高800メートル以上の、石灰岩質の岩だらけの山肌の
荒涼として強い日差しが照りつける苛酷な環境のなかでも
たった1株だけ、凛と立ち、高貴な香りを漂わせています。
「沈黙」
まさに「ラヴァンド・ソバージュ」のラベンダー姿と重なります。
「疑い」
「不信」
「なぜ??」と思われる方も多いのでは?
実は、毒蛇がラベンダーを好むので、
「ラベンダーのあるところには毒蛇がいるかもしれない
疑ってかかれ===」
との言い伝えがあるとか。
ラベンダーと毒蛇??
ラベンダーがあまりに姿形、香り、味と三拍子そろっているので
ほかの花たちが嫉妬して「毒蛇」と結びつけたのでは?

ラベンダーは6月24日の誕生花。
ポルトガルでは国花になっているとのこと。
わたしは初めて知ったのですが、
国花に定められているということは、
ポルトガルでもラベンダーがたくさん栽培されているのでしょうか。
スペインでも「ラベンダーはちみつ」が採取されるので、
お隣りのポルトガルでも「ラベンダーはちみつ」あるかしら??

| 栽培地・効能・花言葉ほか | 09:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑