fc2ブログ

ラベンダーと南仏プロヴァンス

ラベンダーなら何でも大好きな管理人が、南仏プロヴァンスへのラベンダー畑探しの旅のことから、お気に入りのラベンダーグッズまで、ラベンダーのすべてを紹介しています。

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

クラフトにはアングスティフォリア系の乾燥花を




ここでご紹介するクラフトはすべて、
ドライに向いている
アングスティフォリア系の乾燥花を使うことをおすすめします。

乾燥させたアングスティフォリア系ラベンダーは
茎から花を外し、密閉容器で保存しておくと
さまざまなことに利用できます。

アングスティフォリア系には防虫効果があると言われていますが
日本のように湿度の高い場所では
乾燥した米や豆から虫が発生するように
乾燥させたラベンダーからも虫が発生します。

とくに長く雨の日が続き、湿度が高い梅雨どきは要注意です。
虫が発生したり、カビが生えたりします。

また湿気で香りも悪くなります。

前の年に収穫して乾燥させたラベンダーは
梅雨前に使い切るようにしましょう。

ラベンダーを使って作ったクラフト類も
1年ごとに取り替えるつもりで
シーズンごとに作り直すようにするといいでしょう。

前年のラベンダーはお風呂に入れて使うといいです。


ラベンダーイラスト
スポンサーサイト



| 香りの楽しみ方 | 23:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ラベンダークラフトの定番 バンドルズ(スティック)





バンドルズ bundleとは束ねる、包むという意味。
スティック(杖の意味)とも呼ばれます。

便箋やハンカチ、シーツ類などが入った引き出しやバッグにいれて
移り香を楽しみます。

>> Read More

| バンドルズ(スティック) | 07:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

こちらも定番 ハーブクラフトには欠かせないサシェ




サシェとは匂い袋のこと。
バッグに入れたり引き出しに入れたりして香りを楽しみます。

作り方は簡単です。
お好きな布で袋を作って
その中にラベンダーの乾燥花をいれるだけ。
布を丸く切って、てるてる坊主のように
丸くぎゅっと絞るだけでもOK。

布ではなくチュールレースを使って袋を作ってもかわいいし
リボンやドライフラワーを飾っても素敵です。

形も大きさもお好みで。
思い思いに作って楽しみましょう。

ラベンダーに、ダマスクローズペパーミント
タイムクローブなどの香りも添えてもいいでしょう。

まれに虫の卵が混入していることがあるので、
材料は、布の上から、または布の袋に入れて
上から高温でアイロンをかけてください。

布は布目が粗いものなら
中身を化繊綿で包んで入れてください。



洋なし型もかわいいです



| サシェ | 10:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

目が疲れた時はアイピロー

 


ラベンダーの香りの中で眠りた~い

ココロもカラダも癒されて
きっと幸せ気分で安眠できるはず・・・

わたしの枕はまるごとラベンダー
枕の中にラベンダーの乾燥花がいっぱい詰まっています^^

ちょっと目が疲れたな~と思ったときは
アイピローをのせてちょっと目を閉じていると
ラベンダーの心地良い香りと
光が遮られて、ちょっとリラックスできます。
(目を閉じていても外からの光があると目は休息することができません。)

できることならハイジの“干し草のベッド”ならぬ
刈り取った山積みのラベンダーの束の上に
ラベダー色のシーツを掛けて
究極のラベンダーベッド

・・・なぞあったらいいな~

南仏プロヴァンスの光と風と香りにつつまれる安眠グッズ
ピローとアイピローをご紹介します。

ラベンダー

>> Read More

| ピローとアイピロー | 10:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

リラックス効果抜群 ハーブバス




お風呂で香りを楽しむ全身浴です。

ラベンダーにはリッラクス作用、安眠作用があるといいます。
神経質な子どもや、なかなか寝つかれない人におすすめです。


ラベンダーイラスト

>> Read More

| ハーブバス | 11:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>